
ここでは身長が137.7センチメートルの場合の男女の標準・適正体重とBMI、日本人の平均身長・体重についてご紹介します。自身の適正体重を知り、健康に役立てましょう。
Contents
137.7cmの標準・適正体重
身長137.7cmの標準体重は41.7kgです。標準体重(適正体重)とは、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。
※男女共通
※BMI数値22
※成人の数値
137.7cmの普通体重
身長137.7cmの普通体重は35.1kg以上 47.4kg未満です。この範囲であれば、痩せ型でも肥満型でもないと言えます。
※男女共通
※BMI数値18.5以上25未満
※成人の数値
137.7cmの肥満体重
身長137.7cmの肥満体重は47.4kg以上です。
※男女共通
※BMI数値25以上
※成人の数値
137.7cmの低体重(痩せ型)
身長137.7cmの低体重(痩せ型)は35.1kg未満です。
※男女共通
※BMI数値18.5未満
※成人の数値
137.7cmの体重別の肥満/痩せ型判定
体重に対して身長137.7cmの場合の肥満/痩せ型判定とBMI数値をまとめてみました。
45kg
身長137.7cmで体重45kgの場合、BMI値は23.73で普通体重です。適正とされるBMI値 22よりはオーバーしておりやや肥満よりと言えます。
50kg
身長137.7cmで体重50kgの場合、BMI値は26.37で肥満です。BMIの判定では肥満(1度)です。さらなる上昇がないように、日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
55kg
身長137.7cmで体重55kgの場合、BMI値は29.01で肥満です。BMIの判定では肥満(1度)です。さらなる上昇がないように、日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
60kg
身長137.7cmで体重60kgの場合、BMI値は31.64で肥満です。BMIの判定では肥満(2度)です。日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
65kg
身長137.7cmで体重65kgの場合、BMI値は34.28で肥満です。BMIの判定では肥満(2度)です。日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
70kg
身長137.7cmで体重70kgの場合、BMI値は36.92で肥満です。BMIの判定では肥満(3度)です。日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
75kg
身長137.7cmで体重75kgの場合、BMI値は39.55で肥満です。BMIの判定では肥満(3度)です。日頃の食生活を見直し、運動を取り入れましょう。
130cm台の低体重(痩せ型)・標準体重・肥満体重一覧
身長130cm台の1cm刻みの指標体重は下記のとおりです。
身長 | 低体重(kg) | 標準(kg) | 肥満(kg) |
130cm | 31.3 | 37.2 | 42.3 |
131cm | 31.7 | 37.8 | 42.9 |
132cm | 32.2 | 38.3 | 43.6 |
133cm | 32.7 | 38.9 | 44.2 |
134cm | 33.2 | 39.5 | 44.9 |
135cm | 33.7 | 40.1 | 45.6 |
136cm | 34.2 | 40.7 | 46.2 |
137cm | 34.7 | 41.3 | 46.9 |
138cm | 35.2 | 41.9 | 47.6 |
139cm | 35.7 | 42.5 | 48.3 |
137.7cmの股下サイズ
身長137.7cmの股下サイズ平均は61.97cmです。
※日本人の身長対股下サイズ平均は45%と言われています
137.7cmのフィート換算
身長137.7cmをアメリカ式のフィート換算すると4.52フィートです。
※長さの値を30.48で除算
標準体重の算出方法(BMI)
BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。成人ではBMIが国際的な指標として用いられています。
計算式
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
適正体重 = (身長m)2 ×22
(例)170cmの適正体重は…
1.7m × 1.7m × 22 = 63.6kg
判定基準
BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なり、日本の基準は下記のとおりとなっています。
日本肥満学会の判定基準
BMI値 | 判定 |
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
※e-ヘルスネット(厚生省)より
標準・適正体重
日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重としています。18.5未満は低体重(痩せ型)、25以上は肥満と分類されます。
体重が気になるあなたに「RIZAP(ライザップ)」
日々の体重測定や健康診断などで、体重や体脂肪が気になっていませんか?
「減量しなくては…と分かっていても腰が重い」 「食事制限や運動の効果が出るまで継続できない…」 そんなあなたにパーソナルトレーニング 「 RIZAP 」 をおすすめいたします。
RIZAP なら短期間で痩せられる!
RIZAP は、専属トレーナーによる2ヶ月のトレーニングで効果的に成果を出せるパーソナルトレーニングです。圧倒的な知名度で累計会員数 17万人以上※1、減量プログラム実績日本一を誇ります。※2
自分にあったトレーニングメニューを組んでくれるので、運動経験の有無、年齢や性別は関係ありません。 1回あたり50分、週2回のトレーニングなので忙しい方にもおすすめ です。
返金保証ありで一生涯使えるメソッドが手に入る!
RIZAP の料金は決して安いものではありません。しかし、 「最小限の時間で確実に結果を出せること」 「卒業後も一生涯使える健康維持の知識が得られること」 を考えれば、決して高い金額ではありません。さまざまなダイエットに手を出し、不健康な状態を行き来して健康を害してしまうより、プロとともに短期集中で結果を出したほうが良いのではないでしょうか。
RIZAP であれば、万が一効果が出なくても 返金制度が整っているので安心 です。まずは無料カウンセリングからはじめてみてください!
※1 2021年9月時点の累計会員数
※2 2020年5月28日〜6月2日時点時点、従業員数が100名を超えるジムを対象にしたインターネットリサーチ(B&Hpromoter’s)
20歳から5kg以上の体重増加で糖尿病リスクが 2.6倍 ※1
国立がん研究センターの発表によると、20歳から5kg以上体重が増加した人は、そうでない人と比べ、 糖尿病の発生リスクが 2.6倍に上昇 するとされています。肥満度が高くなればなるほど、糖尿病をはじめとした循環器疾患、がんなど命に関わる病気の発症率が上昇すると言われ、肥満と健康は密接に関係しています。
若い時と比べ、体重が増加してしまったな…と感じる方はぜひ、健康的なダイエットにチャレンジしましょう。
肥満を解消し病気のリスクを下げるためには
運動を取り入れる
健康的にダイエットするには、まず運動です。階段を使ってみたり、1駅分歩いてみたりと、有酸素運動を日常に取り入れましょう。1日の消費カロリーを増やすことで、脂肪をエネルギーとして消費することができます。
また、筋肉トレーニングも合わせて取り入れることで、基礎代謝量をアップさせ脂肪がつきにくい身体を作ることができます。有酸素運動と筋肉トレーニングの上手な組み合わせが、長期的な健康維持に繋がります。
食事の内容を見直す
無理な食事制限はおすすめできませんが、1日3食バランスの取れた食事をとることも重要です。なにを食べるかだけでなく、よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激したり、野菜から食べ始めることで血糖値の上昇を抑えるなど、食べ方にも気をつけましょう。
摂取カロリーが消費カロリーを上回らないよう、無理のない範囲で糖質・脂質制限を行ない、筋肉を生み出すタンパク質をたくさん摂るようにしましょう。
結果を出すなら RIZAP(ライザップ)
とは言え、 自らの力だけで運動や食事制限を続けていくことは難しいこと です。結果的に不健康な状態を行き来し、長期的に健康を害すこともあります。ダイエットの成功率を格段に上げるには、健康づくりのプロとともにボディメイクを学ぶことができる、パーソナルトレーニングがおすすめです。
RIZAP は、高い知名度を誇る大手パーソナルトレーニングジムです。累計会員数は、17万人以上※2、減量プログラム実績日本一を誇ります。※3
トレーナーがマンツーマンでその人に合ったトレーニングメニューを作成し、食事管理を始めとする生活習慣にも徹底的に寄り添ってくれるので、 短期間で効率的に痩せることが可能です。なにより、プロの指導で、 卒業後も健康的な身体を維持するノウハウを得ること ができる点が大きな魅力と言えるでしょう。万が一、効果が出なかった場合は 返金制度 が用意されています。自身の身体と健康を見据えるため、まずは無料カウンセリングからはじめてみてください!
※1 国立がん研究センター「成人期における体重変化と糖尿病との関連について」より
※2 2021年9月時点の累計会員数
※3 2020年5月28日〜6月2日時点時点、従業員数が100名を超えるジムを対象にしたインターネットリサーチ(B&Hpromoter’s)